CentOS 7 の設定メモです。
インターフェースの設定
インターフェース名が従来の eth から ens という名前に変わっています。
インターフェースの自動有効化
[root@hostname ~]# nmcli c m ens33 connection.autoconnect yes
インターフェースの設定確認
[root@hostname ~]# nmcli device show ens33
インターフェースの IP アドレス設定
[root@hostname ~]# nmcli c modify ens33 ipv4.addresses 192.168.1.21/24
インターフェースの Default Gateway の設定
[root@hostname ~]# nmcli c modify ens33 ipv4.gateway 192.168.1.2
インターフェースの DNS の設定
[root@hostname ~]# nmcli c modify ens33 ipv4.dns 8.8.8.8
インターフェースの IP アドレスの確認
[root@hostname ~]# ip addr
ネットワークの再起動
[root@hostname ~]# systemctl restart network
インターフェースのステータス確認
[root@hostname ~]# nmcli device status
ネットワークの設定
スタティックルートの追加
[root@hostname ~]# ip route add 100.64.1.0/24 via 10.1.1.254 dev ens34
スタティックルートの削除
[root@hostname ~]# ip route del 100.64.1.0/24
スタティックルートの確認
[root@hostname ~]# ip route list
再起動後も反映させたい場合は、以下の設定ファイルを更新します。
[root@hostname ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/route-ens34 100.64.1.0/24 via 10.1.1.254
Default Gateway の設定
[root@hostname ~]# route add default gw 192.168.1.2
Default Gateway の削除
[root@hostname ~]# route delete default
参考書籍
リンク
以上